ぼちぼち日記

おそらくプロトコルネタを書いていることが多いんじゃないかと思います。

HTTP/2時代のバックエンド通信検討メモ

1. はじめに、

今朝、こんな返事を元に kazuho さんとIPsec/TLS等バックエンド通信について議論する機会を得ました。

せっかくだから現時点での自分の考えを整理してメモとして残しておきます。
普段ちゃんとしたストーリをもったエントリーしか書いていないのですが、今回は時間がないのでちゃんとした論理的文章になっていないメモ程度のものです、あしからず。

以下、フロント側に HTTP/2 を導入した場合のバックエンド通信をどう考えるかのメモです。

2. 性能的観点

フロントにHTTP/2を導入したということは、ブラウザのHTTP HoLブロック解消が目的の一つだと思う。HTTP/2の多重化通信によってクライアントからこれまで以上の同時リクエストをさばかないといけない(だいたい初期値は同時100接続ぐらいに制限されていると思う)。

他方バックエンド側通信は、クライアント側がブラウザではないので同時接続数の制限は運用で自由に変えられる。なのでHTTP/1.1のままうまくチューニングして運用できる余地もある。でもスケーラビリティを考え、将来HoLが発生して性能ボトルネックになる可能性を想定し、HTTP/2にして多重化するのも選択肢として大いにあるだろう。

3. セキュリティ的観点

HTTP/2の実装仕様の検討が始まりつつあった2013年5月、スノーデン事件による漏洩情報から米国NSAによる pervasive surveillance の事実が明るみに出された。これをきっかけにインターネット通信のベースをTLS化する機運が一気に広まった。

また同年11月には、NSA(米国)/GCHQ(英国)によって通信会社の光ファイバーからデータをタップしてGoogleYahoo!のDC内通信を盗聴するMUSCULAR (DS-200B)プロジェクトの情報も明るみにでた。これでHTTP/2の導入を行うようなサービス大手は、MUSCULARの盗聴対象となっている可能性が高いことから、内部通信を暗号化する動きが加速化した。

現状でのユースケース(パターンか?)はこんなところだろう。

ユースケース1:
HTTP/2, SPDYを導入するような大規模サービスの運営組織 =
NSA/GCHQによるMUSCULARの盗聴対象 = 内部ネットワーク通信の暗号化対策

ということで、このユースケースに該当するような組織は、内部通信をTLS化してHTTP/2対応するのは自然の流れである。

当然のことだが、DC内のセキュリティは当然内部通信の暗号化だけでは守れない。
侵入対策、データ保護、認証・認可の管理等々も必要で、TLSによる暗号化対策は、双方向認証が必要になるような src の偽造、乗っ取り、新規追加ができるようなノードに侵入された攻撃からは無力であろう。

尚SPDYでは事実上できなかったTLSのクライアント認証は、HTTP/2ならHTTP/2通信が始まる直前に renegotiation してできるように仕様が定義された。ただ実際にできる実装があるかは個人的に知らない。

RFC7540 9.2.1 TLS 1.2 Features
An endpoint MAY use renegotiation to provide confidentiality protection for client credentials offered in the handshake, but any renegotiation MUST occur prior to sending the connection preface. A server SHOULD request a client certificate if it sees a renegotiation request immediately after establishing a connection.

4. 私的見地から Pros & Cons

まとめてみた。

当然日本国内で、3のユースケース1に当てはまるところはほんのわずかであろう。ならば100システムあれば100通りの判断なり、方針があるはず。もちろん幾つかのユースケースに集約されれば良いが、それを期待するにはまだ時期早尚だろう。

当面は、こういった Pros & Cons を作成して、コスト・メリット・AsIS・ToBe を考えながら各自が方針を決めることになるだろう。