ぼちぼち日記

おそらくプロトコルネタを書いていることが多いんじゃないかと思います。

HTTP/2とTLSの間でapacheがハマった脆弱性(CVE-2016-4979)

0. 短いまとめ

  • 昨晩apache2.4でHTTP/2利用時にTLSクライアント認証をバイパスする脆弱性(CVE-2016-4979)が公表され、対策版がリリースされました。
  • 実際に試すと Firefoxで認証バイパスができることが確認できました。
  • HTTP/2でTLSのクライアント認証を利用するには仕様上大きな制限があり、SPDY時代から長年の課題となっています。
  • この課題を解決するため、Secondary Certificate Authentication in HTTP/2という拡張仕様が現在IETFで議論中です。

1. はじめに

ちょうど昨晩、apache2.4のhttpdサーバの脆弱性(CVE-2016-4979)が公開され、セキュリティリリースが行われました。

CVE-2016-4979: X509 Client certificate based authentication can be bypassed when HTTP/2 is used

リリース文を読んでみると、なにやらapache-2.4でHTTP/2の利用時にTLSクライアント認証がバイパスされる脆弱性とのこと。CVSS3スコアも7.5でHIGH。
はてさてHTTP/2仕様(RFC7540)ではTLSクライアント認証の利用は非常に限定的であまり実用的ではないと思っていましたが、得てして脆弱性とはあまり利用されないところで起こるものです。修正パッチもわずか1行でした。

実はちょうど今IETFのhttpbis WGでクライアント認証を可能にする新しい拡張仕様ドラフトが議論中です。この分野はまさにホットなトピック。HTTP/2 やTLSの仕様と照らしあわせなら実装を見てみると、この脆弱性は新しい仕様の背景の説明ネタとしてはピッタリです。

実際に試すとHTTP/2利用時にクライアント認証をバイパスする脆弱性も再現できました。ということで、この脆弱性通じてTLSとHTTP/2の仕様と課題を理解できないか、新しいエントリーを書いてみます。

2. TLSクライアント認証をバイパスするapache-2.4の脆弱性(CVE-2016-4979)とは?

この脆弱性の中身は、実際に見てみるのが一番でしょう。脆弱性のあるapache-2.4.20でHTTP/2のサーバをたててみます。

/client_auth にアクセスするとクライアント認証が必要なようにapacheのconfigを設定し、アクセスするブラウザはクライアント証明書を何も入れてないFirefox47を使いました。後述するようChromeではこの脆弱性は再現しません。

まずトップページ / を見てみます。青いイナズマが出てちゃんとHTTP/2でページが見えます。コンテンツは、/client_auth へのリンクが貼ってあります 。

リンクを辿って /client_auth にアクセスするとFirefoxにクライアント証明書を全く入れてないのでエラーになります。クライアント認証はちゃんと効いています。

せっかく再試行ボタンが見えているので、再読み込みしてみましょう。

あらー、/client_auth のページが見えちゃいました。こりゃアカンです。一度認証エラーになっても再読み込みをするとアクセスできてしまう、それがこの脆弱性の正体です。

apache httpd修正コミットは、

--- a/modules/ssl/ssl_engine_kernel.c
+++ b/modules/ssl/ssl_engine_kernel.c
@@ -727,6 +727,7 @@ int ssl_hook_Access(request_rec *r)
                      * on this connection.
                      */
                     apr_table_setn(r->notes, "ssl-renegotiate-forbidden", "verify-client");
+                    SSL_set_verify(ssl, verify_old, ssl_callback_SSLVerify);
                     return HTTP_FORBIDDEN;
                 }
                 /* optimization */

のわずか一行。mod_sslの処理においてサーバのSSLインスタンスがクライアントの認証が必要かどうか判断するフラグ verify_mode の処理にバグがあったようです。

3. HTTP/2のTLSクライアント認証の課題

HTTP/2の大きな特徴は、一つのTCP/TLS接続で複数のHTTPリクエスト・レスポンスを多重化してやりとりできることです。これによって、HTTP/1.1で性能のボトルネックになり得る HTTP Head of Line Blocking の解消を実現します。

一方、TLSクライアント認証は、あるリソースへのアクセスをサーバが指定したクライアント証明書を持つ端末に制限する機能です。HTTPサーバは、クライアント認証が必要なリクエストが来るとクライアントにHelloRequestを送ってRenegotiation(TLSの再ハンドシェイク)を発生させます。サーバは、Renegotiationを通じてクライアント証明書と署名データを検証し、正当であればアクセスを許可します。TLSクライアント認証の詳しい解説は、「パンドラの箱?TLS鍵交換の落とし穴、KCI攻撃とは何か」に記載していますので、あまり馴染みのない方は一度お読みください。

HTTP/1.1時代は、一つのTCP/TLS接続を一つのリクエストが専有していたのでこのやり方で問題なかったのですが、HTTP/2では複数のHTTPリクエストが一つのTCP/TLS接続を共有しているので困ってしまいます。

HTTP/2上でHTTP/1.1と同じように renegotiation を行うと、クライアント認証が必要のないリクエストまで巻き添えを食らってしまいます。

そのためHTTP/2仕様では、HTTPリクエストが発生する前の初期接続時のみクライアント認証を許可し、それ以降では禁止しています。従って接続始めからHTTP/2接続全体に認証を行うケースでしかクライアント認証を利用できませんでした。

4. HTTP/2接続後のTLSクライアント認証

このままではHTTP/2を使うとWebのリソースの一部をクライアント認証することができずに困ってしまいます。そこで、あまりスマートなやり方ではありませんが、クライアント認証が必要なリクエストをHTTP/1.1に逃がすことでまぁなんとか対応可能に落とし込みました。

HTTP/2のリクエストがクライアント認証が 必要なリソースへアクセスしたらサーバ側は、そのストリームをHTTP1.1 requiredのエラーコードでリセットします。クライアントはHTTP/1.1 requiredのリセット通知を受けると新たにHTTP/1.1の接続を張り、そのハンドシェイクを通じてサーバはクライアント証明書の検証を行ってアクセスを判断します。 これでなんとか回避可能です。

5. CVE-2016-4979の原因

CVE-2016-4979は、このHTTP/1.1の接続に逃がす際に verify_mode を元に戻すことを忘れてしまったのが原因です。

サーバのSSLインスタンスに保持されているverify_modeは、クライアント認証するかどうかの状態を保持しています。最初はサーバ認証だけなので SSL_VERIFY_NONE が入っています。mod_sslでは一度既存の接続の verify_mode を verify_old にバックアップしておき、新しいリクエストが verify_modeの変更が入るかどうか検証します 。変更があれば verify_mode を新しい値(SSL_VERIFY_PEER|SSL_VERIFY_FAIL_IF_NO_PEER_CERT:クライアントの証明書を検証してダメならエラー)に置き換えて renegotiation を強制させる処理を行います。

しかしHTTP/2では途中での renegotiation は禁止されているので、代わりにRST_STREAMが送信してHTTP/2のTLS接続を維持します。SSLインスタンスとverify_modeは、新しい値に更新されたままです。これが脆弱性を引き起こしました。
先の修正パッチのちょっと前の部分(下記)が該当します。

        /* remember old state */
        verify_old = SSL_get_verify_mode(ssl);
        /* configure new state */
        verify = SSL_VERIFY_NONE;
        (中略)

        /* TODO: this seems premature since we do not know if there
         *       are any changes required.
         */
        SSL_set_verify(ssl, verify, ssl_callback_SSLVerify);
        SSL_set_verify_result(ssl, X509_V_OK);

        /* determine whether we've to force a renegotiation */
        if (!renegotiate && verify != verify_old) {
        (中略)
        }

まさに TODO に書いてある通り、この処理が不十分になってしまい脆弱性を引き起こしたのは皮肉なことです。

FirefoxはHTTP/2ストリームのリセット通知を受け、新たにHTTP/1.1接続を試みますが、正当なクライアント証明書を持ってないため、接続はエラーになります。

再現試験のように続けて再読み込みを行うと、Firefoxは既存の維持されているHTTP/2接続を使って /client_auth にアクセスします。その際サーバのSSLインスタンスの verify_mode が同じであるため、サーバは既にクライアント認証済と判断し /client_auth へのアクセスを許可してしまいました。認証バイパスの成功です。先の試験でもHTTP/2の青い稲妻状態でアクセスできていることからもわかります。

先の1行修正パッチは、HTTP/2接続で renegotiationをHTTP/1.1の新規接続に逃がす際に verify_mode を以前の値SSL_VERIFY_NONEに戻す処理を加えたものです。これによって再読み込み時でもHTTP/1.1の新規接続への退避が繰り返し行われることになり、認証バイパスの脆弱性は回避されました。

Chrome(51のStable)ではこの脆弱性は発生しません。調べてみるとChromeは、http/1.1 requiredのRST_STREAMを受け取ると既存のHTTP/2接続を切断してしまうようです。そのため認証エラー後の再読み込みに新規のHTTP/1.1接続を張るため、この脆弱性の影響を受けなくなっていました。この辺の処理は実装依存なのでまぁ良かったということでしょう。

6. Secondary Certificate Authentication in HTTP/2

HTTP/2上でのクライアント認証の課題は、TLSとHTTP/2の両方の仕組みに関連する本質的なものです。実はSPDY時代からこのことは課題認識されており、SPDY/3ではクライアント認証に対応するためCREDENTIALというクライアント証明書と署名データをやり取りするフレームが規定されていました。

しかしGoogleは実際にクライアント認証を利用していなかったため、結局一度もChromeにCREDENTIALが実装されることはありませんでした。HTTP/2でも当初はスコープ外として早々に機能削除されました。

HTTP/2の仕様完了後、本格的なクライアント認証の機能が欲しいというユーザの声を受け、クライアント認証の拡張仕様の検討が始まりました。当初MSとMozillaの2つのドラフトが提出されていましたが、先のBAのIETFで一本化する方針が決まり、先日Secondary Certificate Authentication in HTTP/2 というドラフトが提出されました。今月のベルリンのIETFでも議論される予定です。

話が長くなるので新しいドラフトの解説は止めておきますが、クライアント認証に限らずこれまでTLSのレイヤで行ってきた証明書のやり取りと検証をHTTP/2のレイヤでも追加で行えるよう拡張するもので、なかなかしびれる機能になりそうです。

こうやって一つの脆弱性から技術プロトコルの仕組みと課題、その解決に向けての検討状況が見えてくるのは非常に楽しいですね。